日常生活の指導
登校、朝の支度、係の仕事、給食、掃除、帰りの会、下校など、学校生活の流れに沿って学習します。どの学年も1時限目に日常生活の指導の時間を設け、持ち物の整理や着替え、排せつなど、自分の身の回りのことができるように繰り返し学習しています。
遊びの指導
いろいろな遊びを通して身体活動を活発にし、人と関わる力を育てます。
- 学級での遊びの指導・・・・学級単位での少人数による遊び(1~2年生)
- 学年での遊びの指導・・・・学年単位での集団遊び (1~4年生)
生活単元学習
生活上の課題や問題を解決するために、実際の生活上の活動を組織的に経験することで、自立的な生活を送る力を身に付けます。
教科学習
自立し社会参加するために必要な知識や技能などを身に付けることを重視した内容です。
- 音楽、体育・・・・小学部1年生から実施しています。学年単位で授業を行います。
- 国語、算数・・・・小学部3年生から、習熟度別グループ編成を行い実施しています。
自立活動
自立や社会参加に向けて、障害による学習上、生活上の困難を主体的に改善・克服するための学習です。一人一人の実態に合わせて行います。