年間行事
1学期 | 2学期 | 3学期 |
入学式 新入生歓迎会 前期生徒会役員選挙 遠足 交通安全教室 運動会 校内実習 交流及び共同学習 |
修学旅行 後期生徒会役員選挙 交流及び共同学習 社会見学 野外活動 校内実習 穂の原祭り 防災訓練 チャレンジ体験推進事業 |
体験学習 卒業生を送る会 卒業証書授与式 |
1学期
〇入学式

入学式は、小学部と合同で行います。真新しい制服に袖を通し、新しい友達と一緒に、少し緊張した面持ちで式に臨んでいます。
〇新入生歓迎会

新入生歓迎会では、1年生一人一人が自己紹介をしたり、3年生代表生徒が歓迎の言葉を話したりします。その後、1年から3年までの縦割りグループで交流ゲームをしています。1年生の緊張をほぐし、楽しい学校生活をスタートする会になっています。
〇交通安全教室

毎年、警察の方から道路の渡り方、信号の見方などについての話を聞き、体育館の中で、横断歩道を渡る練習をしています。
〇遠足

遠足は、2、3年生が豊橋総合動植物公園へ出かけます。友達と仲良く見学をし、みんなで楽しく弁当を食べます。
〇運動会
二大行事の一つ、運動会が盛大に本校の運動場で実施されます。中学部は、徒競走やダンス&玉入れなどの競技をします。大きな声援につつまれ、みんな精いっぱいがんばっています。
〇交流及び共同学習

豊川市立中部中学校と、交流及び共同学習しています。みんなで楽しく歌やゲームを行います。また、年賀状による間接的な交流もしています。
2学期
〇野外活動

2年生は、山びこの丘(新城市)で1泊2日の野外活動をします。光の集い、魚つかみ、カレーづくりなど一人一人が役割をもち、楽しく活動します。
〇修学旅行
3年生は、1泊2日で修学旅行に行きます。昨年度は、志摩スペイン村や鳥羽水族館へ行きました。さまざまな生き物を見たり、アトラクションを楽しんだりしました。

〇後期生徒会役員選挙

中学部から副会長1名、執行部1名、高等部から会長1名、副会長1名、執行部1名、合計5名からなる生徒会役員を、この選挙で選びます。立候補した生徒は、みんな堂々と演説しました。また、投票する生徒たちも真剣に誰に投票するか選んでいます。
〇社会見学

令和6年度は、1年生は防災学習センター、2年生はイチビキ第一工場に社会見学に行きました。防災学習センターでは、防災体験コーナーで楽しみながら防災の知識を身に付けます。
※見学先は変更する場合があります。
〇校内実習

作業学習の中で、第Ⅰ期:6月、第Ⅱ期10月に1週間通して校内実習があります。生徒たちは、個々の目標をもち、長時間の作業にとても意欲的に取り組んでいます。
〇穂の原祭り

豊川特別支援学校の二大行事の一つに、穂の原祭りがあります。生徒たちは、学年コーナーの運営をしたり、他学部や他学年のコーナーへ体験に行ったりします。学年コーナーは、テーマを決め、ゲームコーナーや音楽発表など生徒たちが中心になって運営します。どのお客さんにも大好評で、生徒全員みんなの力で一つの事をやり遂げた達成感でいっぱいです。
〇防災訓練

地震・火災避難訓練を消防署の協力を得て実施しています。水消化器体験や煙体験をします。
〇チャレンジ体験推進事業

3年生は、働く人の姿を見学したり、働き方を知ったりするために地域にある店や事業所等に行きます。質問や見学をさせていただき、実際に仕事体験もさせていただきます。
3学期
〇体験学習

学年別の体験学習があります。公共交通機関の利用や外食体験など、各学年・学級ごとに計画され、いろいろな体験を通して、多くのことを学びます。
〇卒業生を送る会

卒業生を送る最後の会をします。1、2年生が計画し、歌やゲームや踊りを通し、楽しい一時を過ごします。
〇卒業証書授与式

小学部と中学部が一緒に卒業証書授与式を行っています。学校生活3年間で体も心も成長し、とてもたくましくなります。